日曜日の午前中は少人数でのレッスン 爪先はどうやって伸ばせば良い? 距骨はどこにあるの? 距骨はどんな働きをするの? つま先を伸ばすとき、立つときに意識の中に入れるとすごく良い感じになるよ いつもはこれだけしか伸びないつま先がここまで伸びるでしょう ほんとだ!!!!!!!!! 自分の力だけでここまで使えれば良いのに...
いつもお世話になっている方に 初めてのレッスンって すごくどきどきした感じを持っていると思うの その時にいきなり難しいこと、分からないことだらけの言葉 そんな状況になったらすごく落ち込んでしまうと思うの・・・・・・・・・ そうか 想像もしなかった あまりにも長い時間 この生活が当たり前になってしまっている分...
果たしてどんな可能性を持っているのか???????? こんな感じの人が多いようです 実に簡単 どうなりたいのか? 自分自身をどの方向に連れていきたいのか? 自分で答えを出せばその通りになっていくのに ああでもない こうでもないと その挙句に 自分に対して言い訳ばかり これじゃ可能性は、花開くことが難しい 真っ白にしてしまえばいい...
お腹の使い方が難しいとは発見でした そんなに詳しく教わったことも無くなんとなく出来てしまっていたことが とても難しいとのこと お腹を使うと言うことが、腹筋を固めることだと思っていると お腹を上に引き上げるようにしてみて ううううう????????? どうして良いのか全然想像もつかないと 寝た状態での確認...
体力が心配になってきました 大丈夫 あくまでも自分のペースでやれば良い そうですね 所がちょっと元気になるともっともっとと 良いことだけれど ただ2・3日勝負なら良いけど まだ先があるよ そうなんです それほど心配する必要もなく 自分とつきあいながらただ淡々と行動すれば良い 自分の心の声を聞きながら どうすれば一番自分が喜ぶのか 何をして欲しいのか...
大人向けのガイドブックのような物があり 大人の人には注意しない 好きにやらせる 等などあるらしいのですが、(生徒さんから聞きました) とっても危険ですね 好きに思うようにバレエをやり続けたら必ず壊れますね 一番最初に違和感を覚えるのは膝じゃないのかな 大切に、正確に伝えてあげると、かなりの確率で上手くなり、そして健康になる...
自分ではやっているつもりなのに おかしいな 何が違うんだろう そんな時には自分が何をやっているかのチェックが必要 一つ一つの動きを自分でチェックしていく それでもやっているつもりだとなかなか気がつかない それでも諦めずにやっている間に あっ 分かった いまやっている それが分かればしめたもの...
自分の健康と楽しみのためのバレエをやっと見つけて さあ これからしっかり自己管理するぞ そんな矢先 親に少し認知症の気があると病院から言われたとのこと ある程度は子供達で面倒を見なければいけなく 自分の時間をとることが難しくなってしまったと 自分も年をとってきて 健康で生きることがどれほど大切か、そして生きるという事は簡単では無いという現実...
うつ伏せになって下さい 胸椎と頸椎の所を下から折りたたむようにして使ってみてください 自然と頭が浮いていくでしょう ウエストから反らないこと ウエストから反ってしまうと背中は滑り台のようになってしまいます 後ろのカンブレなども ウエストからではなく使うと、こんなに後ろに行けるのというほど行くことができます...
生まれつきの持っている条件が、バレエをやることに対してすべて満たされているような人がいる バランスの良さ 身体の細さ こうの強さ 柔軟さ 立った形はものすごくきれい ポアントで立ったら最高といえるほど美しい 所が使いきれていない 重心の移動とか プリエから床を押す速度とか 今使えることが10だとすると8くらいで使えていると思っている...